カテゴリ
  1. トップ
  2. 書籍
  3. 日本史の分岐点
商品詳細画像

日本史の分岐点

齋藤孝/著
著作者
齋藤孝/著
メーカー名/出版社名
草思社
出版年月
2025年10月
ISBNコード
978-4-7942-2805-5
(4-7942-2805-8)
頁数・縦
199P 19cm
分類
人文/日本史 /日本史その他
出荷の目安
5~10営業日前後で発送いたします。
お受け取りいただける日はお届けする国・量・時期により多少前後します。

価格¥1,700

出版社の商品紹介

出版社からのコメント

日本が今日の日本になった分岐点は歴史上のどの地点か。二千年以上続いている日本という国、それは世界的にも珍しいのではないか。この日本が今、グローバル化という名のもとに大いなる変動に直面している。今こそ新たな分岐点なのかもしれない。日本の未来を考えるとき、過去の分岐点を振り返ってみるのは役に立つだろう。「日本の明日はどっちだ!」。本書は日本史に造詣が深い斎藤孝先生が初めて歴史の解釈を披歴したきわめて意欲的な歴史読み解き本である。12の分岐点を設定して日本が日本たるゆえんを説明している。例えば1は藤原不比等による天皇制の成立である。絶対権力であった天皇を自分の娘を嫁として送り込むことで、後代の天皇に義父として権力をふるうというシステム。権威と権力を分離するという藤原氏のやり方が象徴天皇という独自の存在を作ってきた。これが日本的である。5は秀吉の「伴天連追放令」が日本の植民地化を防いだ。イエズス会による九州北部のキリシタン大名への侵略は日本人の人身売買など目に余るものがあった。大航海時代、世界各所で起こったスペイン・ポルトガルによる植民地化政策をかろうじて英断により防いだ秀吉の功績は大きい。いくつもの分岐点があるが斎藤先生の得意な日本語の問題にも触れている。10漢字を「かな混じり」という工夫によって日本語化した「カストマイズ」。日本人独特の輸入文化を日本風に使ってしまう知恵こそ日本的だという指摘。なるほどと納得。ほかに6「日韓関係」がゆがんだのは明治の「日朝修好条規」の不平等条約が悪いや、7「日米開戦から敗戦へ」では日英同盟破棄からレーニンの予測通りに敗戦に進んだ顛末、8「日米安保」の功罪の罪の部分の指摘など、かなり今日的な話題にも踏み込んでいるが、歴史の分岐点はどこだったのかととらえる「分岐点思考」から見ると、問題点がよく見えてくる。齋藤先生の提唱はこの「分岐点思考」のトレーニングこそ現代を生きる我々に必要だということである。歴史読みものであると同時に今日的な視点に貫かれていて優れた評論になっている。

  • ※商品代の他に送料がかかります。
    送料は商品代・送付先によって変わります。詳しくは書籍の料金についてのご案内をご確認ください。
  • ※現時点でお取り扱いがない場合でも、今後購入可能となる場合がございます。
  • ※送付先を追加・変更される場合はご購入前にマイページよりご登録をお願いいたします。
  • ※商品は予告なく取り扱い中止となる場合がございます。
  • ※ご注文商品が在庫切れなどの際はキャンセルのご連絡をさせていただく場合がございます。
common-popup-caution

common-popup-caution